NEW新着記事
-
自営業と年金~個人事業主の年金はいくら?種類と今から老後に備える方法
自営業者や個人事業主にとって、老後の年金額は会社員の場合よりも少なくなることはよく知られている事実です。 自営業者や個人事業主は、国民年金に加入し、基礎年金として年金を受…
-
財形貯蓄は意味ない?メリット・デメリットや他の資産形成とFPの比較シミュレー…
「財形貯蓄ってどんなもの?」「財形貯蓄のメリット・デメリットを知りたい」とお悩みではないでしょうか? 財形貯蓄制度とは、勤め先が従業員のために給料から天引きして貯蓄してく…
-
新社会人の保険の選び方~平均いくら?新社会人の保険相場と必要性
4月から新社会人となり、将来への期待が膨らんでいる方もいると思います。 初任給で家族に、自分に何を買ってあげようか考えている人もいると思います。 ですが、新社会人に…
-
扶養の範囲内はいくら?パートで働ける時間や年収と計算方法
「扶養の範囲内」で働くには、年収の上限などいろいろと条件があります。 また、平成30年の税制改正によって扶養の範囲内で働く際の条件がいくつか変更されました。 配偶者…
-
106万円の壁2019~106万円を超えると15万円以上の負担増?条件と仕組…
パートタイマーではたらく人が気になる税金制度の基準に「106万円の壁」というものがあります。 「106万円の壁」とは、扶養を外れて社会保険へ加入することになるボーダーライ…
-
年金を払わないとどうなる?違法?罰則は?払わない方法と年金の重要性
日本に住む20歳以上の人は誰でも、国民年金制度への加入が法律によって義務付けられています。 国民年金の保険料を払わないままでいると、老後に年金が受け取れないだけでなく、車…
-
個人年金保険を解約するのは損?税金や返戻金シュミレーションと解約方法
今回は、個人年金保険の解約について、解説していきます。 個人年金保険は老後への備えをできる保険として人気で、加入している方も多いのではないでしょうか。 勤め先に来る…
-
国保と社保ってどう違う?どちらがお得?両者の違いから切り替え方までFPが徹底…
国民のほとんど皆さんがお持ちの保険証。 保険証があることで、病院に行った際の治療費が安くなったりと、様々な国の保障を受けることができる保険制度ですが、この保険制度は、国保…
-
タトゥーが入っていると保険に入れない?入れ墨と保険の関係をFPが解説
タトゥーがあると生命保険には加入できないと言われることがあります。 逆にタトゥーがあっても生命保険に加入できたという話を聞くこともあります。 果たしてどちらが本当な…
-
エンゲル係数を3分で理解理想のエンゲル係数やエンゲル係数を下げる具体的な方法…
家計の消費支出のうち食費の割合を示す「エンゲル係数」。 一般的にエンゲル係数が高くなるほど、家計にゆとりがない状態だと言われます。 私たちは誰しも生きていくうえで飲…